文字が軸を中心に立体的に回るテロップアニメーション「回転イン」の作成サンプルをご紹介!
リアルな動きを表現する「残像」の付け方も合わせて紹介します。
▼今回の目標達成ステップ
- 文字が立体的に回転するアニメーションテロップが作成できる
- エフェクト「ブラー(方向)」を使用して残像のかかったモーションを作成する
キーフレームを使用した基本的なテロップアニメーションの作成法はこちらを参照:『テロップアニメーションの作り方-キーフレーム編-』

トランジションを使用した簡単なテロップアニメーションの作成法はこちらを参照:『テロップアニメーション-トランジション編-』

軸を中心に回転するテロップアニメーションを作成

文字を入力した状態で、アニメーションに必要なキーフレームの打ち方を知っている想定で説明します。
キーフレームの打ち方は上記の『テロップアニメーションの作り方-キーフレーム編-』をご覧ください。
軸回転するエフェクトをテロップに適用
下記の手順で、縦軸を基点にから文字が立体的に横回転するアニメーションを作成します。
- エフェクトパネル>”3d”で検索>「基本3D」をテロップに適用
テロップが軸を中心に横方向に回転インするキーフレームを打つ
- エフェクトコントロールパネル>「基本3D」エリア編集
- クリップの先頭から少し再生した箇所にインジケーター移動
- 「スウィベル」を「0°」の状態でキーフレームを打つ
(テロップが回転インし終えた角度を記録)
- 「スウィベル」を「0°」の状態でキーフレームを打つ
- クリップの先頭にインジケーターを移動
- 「スウィベル」を「360°」(自動的に”1×0.0”に変換される)に変更する
(自動的に回転インし始める角度が記録される)
- 「スウィベル」を「360°」(自動的に”1×0.0”に変換される)に変更する

作成したアニメーションの速さを調整する
アニメーションの速度調整はこちらを参照:『アニメーションの速度調整』
テロップに残像をつけてリアルなアニメーションにする
残像エフェクトをテロップに適用
残像エフェクトの追加方法はこちらを参照:『残像エフェクトの適用』
残像のアニメーションを作成
テロップの回転インに合わせて残像のアニメーションも編集します。
下記の手順で、「文字が早く回転するアニメーション開始時は残像が強く、文字の回転が動きが止まるアニメーション終了時は残像がなくなる」ことを表現します。
- エフェクトコントロールパネル>「ブラー(方向)」エリア編集
- 「方向」項目を「90°」にする…横向きの残像
- インジケーターを回転インアニメーションの終点に合わせる
- 「ブラーの長さ」を「0」の状態でキーフレームを打つ
- インジケーターを回転インアニメーションの始点に合わせる
- 「ブラーの長さ」を「50」の状態でキーフレームを打つ
テロップアニメーションチャレンジ
今まで学んだことを活かして、今度は「文字が縦方向に回転インするテロップアニメーション」を作成してみましょう!
▼ヒント
- 「基本3D」の「チルト」…対象が横軸を中心に縦回転する
- 「ブラー(方向)」は「方向」項目を「0°」にする…縦方向の残像
おわり
今回は、残像付きでが文字が立体的に回転インするテロップアニメーションの作成法を紹介しました。
使用した「基本3D」のエフェクトは、文字だけでなく画像素材などにも適用できます。
同じ要領で画像が立体的に回転するアニメーションも作成できますのでぜひ試して見てください。
▼独学でつまずいている方・動画編集で収入を得たい方は下へスクロール▼